職場でのパワーハラスメント

厚生労働省の「ハラスメントの定義」というページに「職場のパワーハラスメントとは」という項目があります。

多かれ少なかれ、仕事をする場面ではプレッシャーを与えられたりすることはありますし、そのために嫌な思いをすることもあります。
でも、「パワハラ」とは認められない場合もありますね。

では、パワハラとはいったいどのようなものなのでしょうか。

photo of golden flowers beside body of water


先ほどの厚生労働省のページによりますと次の3つの要素をすべて満たす場合に「職場のパワーハラスメント」と言う、ということになっています。

1.優越的な関係を背景とした言動

2.業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの

3.労働者の就業環境が害される

このパワハラですが、意外に周囲に気づいてもらうことや理解してもらうことが難しいのです。

なぜなら、まずは、本人が「これはパワハラなんじゃないか?」と気がつくのに時間がかかってしまうことが少なくないから。

ひどい仕打ちをされても「これは業務の範囲なのだ」と言われてしまえばそうなのかなぁとも思えますし、相手が上司や先輩であれば「仕事なので仕方がない」と思えてしまいます。

「どんな職場に行っても、こんな人はいますから」

と自分自身を納得させてしまい、素直にまじめに相手のことを受け止めることで、次第に心身に不調をきたしてしまう方もいます。

また、周囲も、「あれ?大丈夫かな?」と思っても、被害を受けている本人が「もう少し様子をみようとおもっている」とか「まだ大丈夫です」と言ったりするので、手を出し兼ねるということもあります。


nature summer plant spring


パワハラをしている人は、自分の言動がパワハラにあたるということに、まったく気がついていません。
被害を受けている側にとっては、「いくらなんでも自分のしていることくらい気づいているでしょう?」と思うのですが、加害側は不思議なことに気がついていないものです。気がついていないから、日に日にエスカレートしてしまいますし、また、気がついていないから、本人に直接「やめてください」と言っても通じないのです。

こうした人は、気がついていないために過去にも同じようにパワハラをしていることがあり、その人の被害者は一人ではないことが多いのです。

過去のパワハラのときに、会社が加害者に対して誠意ある対応していれば、その人のパワハラがそこでストップする可能性があるのですが、しかし残念なことに、会社側がそうした誠意ある対応をするという経験がなければ、結果的にパワハラをしている人をかばう、あるいは見過ごしてしまうこともありえます。
これが、次の、そしてより強力なパワハラを生んでしまう・・・

というわけで、職場には、黙っていながら過去を知っている人がいる場合もあります。

ですから、困ったときは職場内で遠慮なく相談してみるのもひとつの方法です。

被害を受けている本人が「HELP!」を出さなければ、職場では上下関係があったりしがらみがあったりするのでなかなか手を出せないものだから。いったん本人が「HELP!」と声を出せば、助けるために動けるものです。

water dew hanging on grass leaf


もしあなたがパワハラを受けていたとして。

パワハラを受けると「自分も悪かったんだ」「向いていなかったんだ」など、自分を責めるような気持ちにさせられてしまいます。

しかし、あなたが勤務している会社は、あなたに価値を見出したからこそ採用したわけです。

あなたにぜひしてほしい仕事があるから採用しているわけです。

そこは間違いありません。

パワハラをする人によって、あなたが自信を無くす理由はどこにもないのです。



パワハラから逃れる方法はひとつではありません。

あなたの今そして将来にとって一番よい方法はきっとあります。











Follow me!