「母」になる自信がない
2022-08-02
初めて子どもを授かったとき、女性は初めて母と呼ばれる立場になります。
想像していたとしても実感がわかなかった妊娠。
ある日を境に突然「産婦人科」に通うことになり。
実感がまるでないのに「母子手帳」を渡され、病院では「お母さん」と呼ばれるようになります。
友達って必要ですか?
2022-07-23
友達がいません、と嘆く人がいます。 「そりゃぁ友達はいないよりはいたほうがいいでしょう」 では友達って何人いたらいいのでしょう? そもそも友達って何でしょう? どういう人を友達と言うのでしょう? どこまでの関係の人を友達 […]
ギフティッド~子どものポテンシャルを引き出す環境
2022-07-10
小学生の子どもがお友達と会話をしている様子を見ていると、どうもかみ合っていない気がする・・・とか、場の空気が読めなくてなんとなく浮いている気がする・・・とか、授業中の態度にどうも問題がある・・・といった場合に発達障害が疑 […]
今年も蛍に会えました・・・
2022-06-29
ここ何年も、蛍を見たいなぁとおもいつつ日々に流されて見に行けずにいました。 今年はひさびさに見に行きたい気分が高まっていまして、6月初旬に出かけてみたのですが、山は気温は15度。下界?では結構暑かったのになぁ、まだ早いな […]
泣き叫ぶ?~自分自身を認めて表現すること
2022-06-26
発達支援をしている子どもたちとの会話の中で、「うまくいかないなぁ、思い通りにならないなぁと感じたときにはどうすればいいと思う?」という話題になりました。 こういった場合に「これです!」という正解はないと思うのですが、 […]
不登校の子に親として寄り添う
2022-05-20
少し前になりますが、4/29の産経新聞の記事として紹介されていた”「スクールカウンセラーは助言を」文科省が全国教委に要請”、とても興味深く読みました。 個人的に興味をひかれたこの記事のポイントを、まるっとまるめながらクロ […]