泣き叫ぶ?~自分自身を認めて表現すること

 

発達支援をしている子どもたちとの会話の中で、「うまくいかないなぁ、思い通りにならないなぁと感じたときにはどうすればいいと思う?」という話題になりました。


こういった場合に「これです!」という正解はないと思うのですが、教科書的には「おおむねこういう考え方がベター」として「うまくいかないという自分自身を認める」という着地点を目指すことになっています。

うまくいかなかったり思い通りにならないことがあると、悔しい気持ちになりますよね。子どもに限らず大人だってそれを「しかたがないよね」と乗り越えるのはたいへん難しいものです。
そしてありのままに受け止められるとよいのですが、「自分が悪いんだ・・・」というような受け止め方をしてしまったりすると、心の健康にはあまりよろしくありません。

さて、子どもたちはいったいどういった反応を示すのか・・・?

私が話しをした子どもたちの中の数名が、平然と「泣く!」と答えました。

young ethnic male with laptop screaming

よく聞いてみると彼らの言う「泣く」というのは、「しくしく」とか「はらはら涙をこぼす」というものではなく、大声で周囲にはっきりとわかるように叫びながら泣く、というような感じらしいのです。

なぜ?泣き叫ぶの?

と聞くと「ストレスをためるのは良くないから」とのこと。

なるほどね!おもしろいなぁと思いました。
どこかで「ストレスをためると良くない」と教わったのでしょうね。

小学生にして「ストレス」という言葉を当たり前に使えるということも、数十年前に小学生だった自分と比べて感心しますし、それを「ためると良くない」と言い切れるところもまた、すごいなぁと思えます。
いったい彼らはどんなことに「ストレス」を感じるのでしょうか。

もしかしたらストレスだらけなんじゃないかな・・・と気になりますが・・・。

さて、思い通りにならないようなときに人前でいきなり声を上げて泣くと、ほとんどの場合、周囲にびっくりされてしまいますね。
年齢が小さければ、いきなり「泣く」という行為でも周囲からは受け止められやすいですが、大人の年齢に近づくほどそれは子どもっぽい表現と思われて、状況によっては人間関係の距離を置かれてしまうこともあります。

私たちは大人になればなるほど感情をそのまま表現しないようコントロールする力が求められます。

「怒り」をコントロールすることはアンガーマネジメントと言われますね。
最近では小学生でもアンガーマネジメントを、ソーシャルスキルトレーニングのひとつとして学ぶことがあります。

「泣く」というのも、コントロールすることを求められている感情です。
これは文化によってコントロールの度合いが異なるかもしれません。
ジェンダーもかかわってきますよね。

「嬉しい」という感情も、ストレートに表現しなかったり、できなかったりすることも多いです。
嬉しいことがあっても人前では無用な・・たとえば嫉妬のような・・・感情を受けないために、「いえいえ、それほどでも・・・」と謙遜して表現することがあります。

こうして感情について考えると、いかに私たちは日ごろから感情をコントロールしているか、あらためてびっくりさせられます。

日々、知らないうちにストレスが溜まるのは当たり前かもしれません・・・。

もっと、ありのままの感情を吐き出せ、それを受け止められる社会であるはずです。

yellow cube on brown pavement


さて、うまくいかないなぁと思ったときの着地点は「ありのままの自分自身を認める」と書きました。

うまくいかないなぁと思ったときに「ありのままの自分自身を認めましょう」と言われると、自分自身の思いを我慢しなさい、とか、「うまくいかないことを悔しいとか、残念だなと思ってはいけません」と言われたように感じられるかもしれませんが、そういことではないのですね。

自分自身の感情をしっかり受け止めるというのは、今感じて表現したい気持ちの本当の根っこはどこにあるのか、と考えることです。

「泣きたい」と思ったとき、誰に向かって何のために泣きたいのか・・・悲しいからなのか、悔しいからなのか、そういった自分のことを相手に気づいてほしいからなのか・・・を自分自身でわかり、納得するということです。
「怒り」を感じたとき、その怒りはどこから来るのか・・・実は怒りよりも悲しかったのかもしれませんし、実は目の前にいない誰かに対する怒りが根っこにあるのかもしれません。

こうして自分自身の感情の根っこをしっかり認めることができれば、相手や周囲に本当の自分の気持ちを表現できて、そのときの表現は実は周囲に受け入れられやすいものであることが多いのです。

・・・ということを子どもたちにいかに伝えていくか・・・!

しかし、子どもたちは、教室では「泣き叫ぶ!」と言える子どもでも、実際の場面では何も言えず我慢していることも多く、あれこれ考えず瞬発力で自分の思いを表現できるような力もサポートしていきたい部分なのです。

感情を溜め込みすぎず、上手に周囲に伝えることができると、子どもたちの世界であっても周囲から理解を得て助けてもらえることは少なくありません。

「泣く」ということも大切な自己表現。泣き叫ぶことができる力も、大切な力。

彼らの「今」と「将来」を考えつつ、どのように伝え、力にしていけるかー。子どもたちの顔を思い浮かべながら悩む日々が続いています。








Follow me!