心理相談
カウンセリングを受けるときに気をつけたいこと
言わずもがな、なことなのですがカウンセラーも人の子です。いろんなタイプの方がいらっしゃいます。そして実はカウンセラーになりたい、カウンセラーをしたい、カウンセラーをしている、という方は、おおよそ、100%とは言えないでし … 続きを読む
状態が変化すると言葉も変わる
前に進みたいと思う気持ちがありつつも、周囲からの期待や言葉にとまどいを感じたり支えを失ったように感じることがあるかもしれません。
そのように感じられるのは、あなた自身が良いように変化しているからではないでしょうか。
パワハラする人は過去に他の人にも同じようなことをしているもの
あなたがもしパワハラを受けているとして。
パワハラを平気で続ける人が、あなたのことを力でねじふせようとするのは、あなたが相手にとってコントロールできない人だからです。
パワハラをする人も本当は学ばねばなりません。なかなか相手をコントロールつまり、自分の思い通りに動かすことはできないものだということを。
一人より二人でいるほうが寂しい
一人でいると寂しい・・・ それはそういうものかもしれませんね。 しかし、二人でいるほうが寂しい、ということもあるのです。 本来なら、同じ方向を見ているはずの二人。だからこそ一緒の時間と場所をすごしているはずなのに。 互い … 続きを読む
子どもが描く絵~心に寄り添うヒント
発達障害のサポートを行なっている子どもたちに、ときどき絵を描いてもらうことがあります。 数回描いてもらううちに、その子どもがいつもどんなタッチで、どんな風に絵を描くのかがなんとなく見えてきます。 絵が得意で好きな子どもも … 続きを読む
子どもとのトランプ~カードゲームを通して伝えたいこと~
我が子にはよい教育を!よい経験を!そしてお友達とも仲良く!親の願いは尽きません。 ところでお家にトランプはありますか?トランプで一緒に遊んであげることはありますか? 我が子をあちこちに旅行に連れて行ったり、体験教室を利用 … 続きを読む
借りパクしないで返してよ 発達障害の子どもの支援
言葉のチョイスをちょっと失敗してしまっているので、その言葉だけを聞いてしまうと、「わかっていない子」や「空気が読めない子」「相手の気持ちがわからない子」と見られてしまうのです。