心理相談

カウンセリング
パーソナリティ障害

パーソナリティ障害という言葉をご存知ですか?人は多かれ少なかれ、いろいろな性質を持っているものですが、物事の受け止め方や考え方が一般的な範囲から極端に偏り、そのことで日常生活が難しくなるほど辛さを感じたり、周囲の人と上手 … 続きを読む

続きを読む
カウンセリング
カウンセリングを受けるときに気をつけたいこと

言わずもがな、なことなのですがカウンセラーも人の子です。いろんなタイプの方がいらっしゃいます。そして実はカウンセラーになりたい、カウンセラーをしたい、カウンセラーをしている、という方は、おおよそ、100%とは言えないでし … 続きを読む

続きを読む
心と身体
状態が変化すると言葉も変わる

前に進みたいと思う気持ちがありつつも、周囲からの期待や言葉にとまどいを感じたり支えを失ったように感じることがあるかもしれません。
そのように感じられるのは、あなた自身が良いように変化しているからではないでしょうか。

続きを読む
カウンセリング
「普通」ってなに?

「普通はこうじゃないですか!」「こういうふうに普通は考えるものでしょう?」「こうするのが普通ですよね?」
思い通りにならないとき、思い通りにならないもどかしさを「こうあってほしかったのに」というつもりで「普通なら・・・!!」と言うことはありませんか?

続きを読む
キャリアコンサルタント
パワハラする人は過去に他の人にも同じようなことをしているもの

あなたがもしパワハラを受けているとして。
パワハラを平気で続ける人が、あなたのことを力でねじふせようとするのは、あなたが相手にとってコントロールできない人だからです。
パワハラをする人も本当は学ばねばなりません。なかなか相手をコントロールつまり、自分の思い通りに動かすことはできないものだということを。

続きを読む
カウンセリング
一人より二人でいるほうが寂しい

一人でいると寂しい・・・ それはそういうものかもしれませんね。 しかし、二人でいるほうが寂しい、ということもあるのです。 本来なら、同じ方向を見ているはずの二人。だからこそ一緒の時間と場所をすごしているはずなのに。 互い … 続きを読む

続きを読む
カウンセリング
子どもが描く絵~心に寄り添うヒント

発達障害のサポートを行なっている子どもたちに、ときどき絵を描いてもらうことがあります。 数回描いてもらううちに、その子どもがいつもどんなタッチで、どんな風に絵を描くのかがなんとなく見えてきます。 絵が得意で好きな子どもも … 続きを読む

続きを読む
心と身体
子どもとのトランプ~カードゲームを通して伝えたいこと~

我が子にはよい教育を!よい経験を!そしてお友達とも仲良く!親の願いは尽きません。 ところでお家にトランプはありますか?トランプで一緒に遊んであげることはありますか? 我が子をあちこちに旅行に連れて行ったり、体験教室を利用 … 続きを読む

続きを読む
カウンセリング
借りパクしないで返してよ 発達障害の子どもの支援

言葉のチョイスをちょっと失敗してしまっているので、その言葉だけを聞いてしまうと、「わかっていない子」や「空気が読めない子」「相手の気持ちがわからない子」と見られてしまうのです。

続きを読む
心と身体
大人が気をつけてあげたい”都合のよい子ども”

小学校1年生のAちゃんのお母さんからのお悩みです。
Aちゃんはクラスでも活発な女の子で、毎日楽しく学校に通っていました。

続きを読む