心理
カウンセリングを受けるときに気をつけたいこと
言わずもがな、なことなのですがカウンセラーも人の子です。いろんなタイプの方がいらっしゃいます。そして実はカウンセラーになりたい、カウンセラーをしたい、カウンセラーをしている、という方は、おおよそ、100%とは言えないでし … 続きを読む
責任感や正義感が強い人が参っているときの思考
心がしんどいなぁ・・・とか、心が傷ついているなぁ・・・という方からお話を伺っていると、悩みから脱出しようとあれこれ考えておられるのですが結局は脱出できずに、「どうしてだろう?」という同じ疑問に戻ってきてしまうということがあります。
回復する力を信じる気持ちが力を与える
身近な誰かが心を痛めているとき。
元通りになりたいともがいているとき。
そばにいて何か助けになりたいと思いつつ、何をすればいいのか、どんな声をかけてあげればいいのかわからなくなるときってありませんか?
パワハラする人は過去に他の人にも同じようなことをしているもの
あなたがもしパワハラを受けているとして。
パワハラを平気で続ける人が、あなたのことを力でねじふせようとするのは、あなたが相手にとってコントロールできない人だからです。
パワハラをする人も本当は学ばねばなりません。なかなか相手をコントロールつまり、自分の思い通りに動かすことはできないものだということを。
親子であるから相性がいいとは限らない
あなたを育ててくれた親はどんな人ですか?
どのような性格ですか?
あなたにどんな風に「親」として接してくれていますか?
それについてあなたはどんな風に感じていますか?
なぜ無視するのか~無視する側にあるもの
「無視する側に心理的な何かがある」という場合も少なくないのです。
「積極的に連絡をとっているのに無視されて返事が返ってこない・・・」
というケースで「無視する側に心理的な何かがある」ことを少し掘り下げてみましょう
子どもが描く絵~心に寄り添うヒント
発達障害のサポートを行なっている子どもたちに、ときどき絵を描いてもらうことがあります。 数回描いてもらううちに、その子どもがいつもどんなタッチで、どんな風に絵を描くのかがなんとなく見えてきます。 絵が得意で好きな子どもも … 続きを読む
借りパクしないで返してよ 発達障害の子どもの支援
言葉のチョイスをちょっと失敗してしまっているので、その言葉だけを聞いてしまうと、「わかっていない子」や「空気が読めない子」「相手の気持ちがわからない子」と見られてしまうのです。