相談

つぶやき
今だから話せること

最近身内に不幸がありまして、葬儀に参加することになりました。
残念ながらこういうときだからこそ、あまり普段は親交のない遠い親戚と会うことができるものです。

続きを読む
カウンセリング
「普通」ってなに?

「普通はこうじゃないですか!」「こういうふうに普通は考えるものでしょう?」「こうするのが普通ですよね?」
思い通りにならないとき、思い通りにならないもどかしさを「こうあってほしかったのに」というつもりで「普通なら・・・!!」と言うことはありませんか?

続きを読む
カウンセリング
回復する力を信じる気持ちが力を与える

身近な誰かが心を痛めているとき。
元通りになりたいともがいているとき。
そばにいて何か助けになりたいと思いつつ、何をすればいいのか、どんな声をかけてあげればいいのかわからなくなるときってありませんか?

続きを読む
つぶやき
子どもの自立のために親としてすべきことは

このごろ家の外で子どもたちがさまざまな体験ができる場所が増えてきました。
自然と触れ合う体験、動物たちと触れ合う体験、職業の疑似体験、ものづくり体験、科学の実験、スポーツや楽器の体験・・・私たちが子どものころにはなかった楽しい施設などがあちこちにあります。

続きを読む
カウンセリング
状況は人によって違うから~仕事で悩んだとき~

いろいろなことが積もり重なって、がんばってがんばってなんとかしなきゃと思ってきたのですが、とうとう仕事にいけなくなってしまった方がいました。

続きを読む
カウンセリング
教員でもキャリアカウンセリングってしていいの?

先日、現役の公立中学校の先生のキャリアカウンセリングをさせていただきました。 いま、学校の教員の「働き方改革」が叫ばれてから随分時が過ぎてから「公立学校の教師の勤務時間の上限に関するガイドライン」が文部科学省から出されて … 続きを読む

続きを読む
心と身体
「いじめ」に負けない心を守る力(2)

「いじめ」に負けない心を守る力(1)の その2です。 10代後半の女子学生Bさん。 4月。クラス替えによって、新しいメンバーと勉強をすることになったBさん。 クラスが始まったころはみんなとお昼ごはんを食べたり一緒に駅まで … 続きを読む

続きを読む
心と身体
「いじめ」に負けない心を守る力(1)

同じ年齢の子どもたちを同じ場所で過ごさせることで、互いに共感しあったりぶつかりあったりしながら成長できるというのが学校にいることの醍醐味の一つです。 ぶつかりあう・・くらいなら良いのですが、子ども間の「いじめ」も学校とい … 続きを読む

続きを読む
カウンセリング
心を強くするということ(2)

「わたし、もうダメなんです。」 お付き合いしている彼から連絡が途切れがちになっているという20代前半の女性。 彼から望まれてお付き合いを始めてから大切にしてもらってきたし、将来のことも一緒に考えていたのに、ある日を境にど … 続きを読む

続きを読む
カウンセリング
母と娘  同性であるがゆえの問題が 親離れ、子離れのころに 表面化するという話

(事例をもとにしていますが、本人が特定されないよう情報は加工しています。) ある学校で。 なかなか登校できない生徒がいました。 勉強はしたい。卒業もしたい。でも学校に登校することが難しい。 先生や授業が嫌なわけではない。 … 続きを読む

続きを読む