心と身体
多様性が自然に身につく~音楽~
音楽に携わっていた者として、音楽をする人や音楽を指導する立場にある人は「多様性」についての理解が、他の人に比べてハードルが低いのではないか、という話です。 先日、発達障害の関する研修を受けました。 竹田契一先生による2時 […]
"頑張らなくていいよ”
どんな音楽が好きですか? 最近どんな音楽を聴きましたか? 気分転換をするときに音楽を聴くこと、ありますよね。 落ち込んでいるとき、元気がないときには、静かな音楽を聴くほうが心が落ち着きます。 その昔、自分ではさほど気がつ […]
春。変化は前向きに受けとめよう
桜の咲く季節になりました。 1年に一度、ちゃんと忘れずに一斉に咲きだす桜。 美しいですね。 今にも咲きそうな蕾もかわいらしいですが、咲き始め、そして花びらがハラハラと散る様子もとても美しいです。 若いころはただただ春が楽 […]
「いじめ」に負けない心を守る力(2)
「いじめ」に負けない心を守る力(1)の その2です。 10代後半の女子学生Bさん。 4月。クラス替えによって、新しいメンバーと勉強をすることになったBさん。 クラスが始まったころはみんなとお昼ごはんを食べたり一緒に駅まで […]
「いじめ」に負けない心を守る力(1)
同じ年齢の子どもたちを同じ場所で過ごさせることで、互いに共感しあったりぶつかりあったりしながら成長できるというのが学校にいることの醍醐味の一つです。 ぶつかりあう・・くらいなら良いのですが、子ども間の「いじめ」も学校とい […]
子どもを産む・産まないという人生の選択
知り合いの方から、ご夫婦の協力による不妊治療の末、ようやくおめでたが確定したという嬉しいお知らせをもらいました。 ようやく宿った大切な命、何もなくとも体調には気をつけたいところでしょうに、コロナ禍では一層ストレスがかかっ […]
記憶は変わりうるという話
私の父は今から約20年前に他界しました。 体調がなんとなく悪い、と言いながら夏に健康診断があり、そこでガンの疑いがあるとされ詳しく検査すると肺がんであることが判明。 あれよあれよと言う間に年が明け、本人は仕事に復帰するつ […]